・2008年 勝央町体育協会企画運営委員会役員により、町スポーツクラブ設立に向けて月例会議を開始。高知県土佐市、及び、佐川町を視察。町民にアンケートを行い、体育協会、体育指導委員、スポーツ推進委員、スポーツ少年団指導者対象に状況報告会実施。
・2009年 日本体育協会(H30年4月より日本スポーツ協会に名称変更)及び岡山県体育協会にスポーツクラブ設立準備団体として報告。近隣の町村へ研修(鏡野町、奈義町、美咲町)。
・2010年 岡山県体育協会支援事業の交付を受けプレ事業を開催(ウォーキング、3B体操、ソフトテニス、卓球、バドミントン、バスケットボール)。スポーツ振興くじ助成事業(以後、toto助成)で「総合型地域スポーツクラブ創設支援事業交付」を受ける。10月24日、勝央町健康スポーツクラブ設立総会開催。10種目(教室2、サークル2、イベント6)を実施、会員数99名。
・2011年 toto助成で総合型地域スポーツクラブ自立支援事業及びクラブマネジャー設置支援事業交付を受ける。勝央町健康福祉部、税務住民部との共催で「健康づくりフェスティバル」を初開催。ボランティア連絡協議会共済事業(勝央町清掃活動)開催。町内保育園保護者会協力事業(親子ふれあいデー)開催。18種目(教室10、サークル3、イベント10)を実施。会員数145名。
・2012年 任期満了に伴い10月に役員改選、組織再編実施。新会長、及び、新役員(5名)が就任。美作商工会共催事業(金時祭前夜祭イベント)実施。13種目(教室7、サークル3、イベント10)実施。会員数167名。
・2013年 地域と保育園、学校の橋渡し事業(キャンドルアート、わくわくスクール、昔遊び、等)開催。金時ご縁夏休みチャレンジ富士登山を開催(勝央町、静岡県小山町共催:小学6年と中学1年生対象)。12種目(教室8、サークル4、短期教室6、イベント18)実施。会員数220名。
・2014年 貯筋運動ステーションモデル事業の開催(全12回)。乗馬教室の新設(琵琶湖国際忍者ホーススクールとの提携)。17種目(教室12、サークル5、短期教室5、イベント27)実施。会員数304名。
・2015年 いきいき岡山っ子体力向上コンソーシアムへの参加(岡山県事業)。貯筋運動教室の定例教室化。子供たちを運動好きにする教室(金太郎スポーツ振興財団主催、全12回)開催。岡山県体育協会助成事業(筋力アップ教室、2か所、全12回)開催。自然体験教室をノースヴィレッジと安藤農園で実施。特定非営利活動法人設立総会開催(10月6日)。クラブ事務局を勤労者体育センター内に移転(10月末)。株式会社コニック岡山工場ミニ運動会、体力測定実施。特定非営利活動法人登録(2016年1月28日)。19種目(教室13、サークル6、短期教室2、イベント29)実施。会員数338名。
・2016年 法人化登録時期の事情でtotoによるクラブマネジャー設置支援助成申請却下。4月より法人格を持ち活動、勝央町健康ポイント事業に参画。同19日に任意団体としての活動を総括する為の総会を開催。AED他救急処置法講習会開催。街道祭出店(ゆるゆる書道パフォーマンス、チャレンジラリー)。ふれあいターゲットバードゴルフ大会開催。金時祭出店(ダンス:Show OH wave、屋台、体力測定、きんとくんサンバコンテスト)。紅葉狩りバストレッキングツアー(駒の尾山)実施。大人の楽トレ教室開催。勝央工業団地オープンファクトリー出店(体力測定)。バスケットボール大会(@勝央中学校、10チーム参加)開催。クリスマスキャンドルナイト(勝央町公民館)実施。ソフトバレーボール大会(@勝央中学校、24チーム参加)開催。16種目(教室11、サークル5、イベント19)実施。会員数330名。
・2017年 教室15,サークル4、イベント19,会員数287名。
・2018年 季節限定の登山サークル、着付け教室を追加実施。自主運営教室を募集(パソコン描画教室開始)。中学生向けに6月より体育館開放実施。教室16、サークル5、イベント19(予定分を含む)。10月末現在会員数243名。